2024.12.01 | 調査コラム
(ショートレポート)「生体吸収性ステント」に関する特許出願動向調査
ステントとは、網目状の筒のような医療機器であり、狭心症や心筋梗塞などによって狭窄または閉塞した血管等の治療に使用される。※1
ステントとは、網目状の筒のような医療機器であり、狭心症や心筋梗塞などによって狭窄または閉塞した血管等の治療に使用される。※1
我が国における中長期的なエネルギー政策の方向性を示すために作成されている「エネルギー基本計画」は、おおよそ3年ごとに見直されており、今年はその見直しの年となっています。周知のとおり、2050年カーボンニュートラルという世界公約達成に向け国際協調が求められる中、日本では生成AIのためのデータセンター建設や半導体工場誘致が進み電力消費量の増加が予想されており、電力需要と温暖化ガスの排出削減の両立が課題であると指摘されています。(※1)
また、長引く国際情勢の悪化は、エネルギー供給の大半を輸入化石燃料に依存している日本にとって、経済安定保障上リスクとなっており、産業競争力維持のためには、安価で安定したエネルギー確保は重要な課題となっています。
これらの課題の解決策として有力視されているのが、日本発次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」であり、今年に入ってその技術の実用に向けた企業の動向が複数報じられています。(※2、※3)
そこで、ペロブスカイト太陽電池に関する特許出願動向を調査してみました。
日本の電動アシスト自転車は、シティサイクル(通称:ママチャリ)に電動アシストユニットを付加したものから普及している。その切っ掛けは、2009年に、「幼児の二人乗り」の基準に適合した自転車であれば、3人乗りが合法となり、子供の送り迎えなどに便利(こぎ出しの力があまり掛かからない)電動アシスト自転車が好まれるようになった。 (子供を2人乗せると30kg以上になるため人力での走行が不安定となるため電動によるペダル力をアシストする力が必要であった) また、世界(特に欧州)においては、スポーツ性を重視した電動アシスト自転車の普及が加速している。このように電動アシスト自転車が日本及び外国で需要拡大の兆しを見せている。今後、自転車の殆どが電動アシスト付きとなる可能性があり、電動ドライブユニットのさらなる開発が必要とされる。そこで、電動アシスト自転車の主要パーツであるドライブユニットに着目した特許出願状況を分析し、電動アシスト自転車の今後の動向を予測してみる。
カーボンニュートラルを実現しようとした場合、二酸化炭素の排出量が火力発電ほどは多くなく、安定した供給力を持つ原子力発電を避けて通れない。しかし、2011年の福島第一原子力発電所の事故を受け、大型軽水炉を増やすのは難しくなった現状がある。
そのような状況の中で、2022年7月、経済産業省が高い安全性を有するとされる高温ガス炉(HTGR)など次世代の原子力発電所の開発に関する行程表を作成する検討に入ったとのニュースが見られた※1。三菱重工業においては、2022年4月に高温ガス炉(HTGR)を使って水素を大量生産するとの発表し※2、2023年7月には経済産業省が推進する高温ガス炉実証炉開発の中核企業に選定されるなど※3、積極的な動向が見られる。このように高温ガス炉は現在注目の技術となっている。
また、英国では高温ガス炉を含む次世代原子炉開発に対し政府が約250億円の補助を行い、米国ではスタートアップ企業X-energyが高温ガス炉を開発しそれを政府が全面支援し、中国でも実証炉が2021年に初臨界するなど、世界でも高温ガス炉は注目されている※4。
そこで、高温ガス炉に関する特許出願動向を調査した。
熱変色材料を使用した筆記具が、ここ数年の間に世の中では当たり前の存在になりました。調査を行っていると、時折、熱変色材料の特徴を上手に利用した発明を見かけることがあり、大変興味深く思っていました。様々なところで活躍している熱変色材料ですが、今回はその中でも事務用品の分野を対象に、どのようなアプリケーションとしての発明が存在しているかにおいて動向調査を行ってみました。
人が装着することで動きや身体能力を強化、サポートしてくれる外骨格型や衣服の装置は、パワードスーツと呼ばれている。強化スーツやアシストスーツとも呼ばれ、実際に利用されている業種としては主に介護や物流の現場で、重い荷物を持ち上げたり、要介護者をベッドから車椅子へ移動させる時のサポートなどに利用すれば作業者の体への負担軽減に繋がり、腰痛予防などに役立っている。
パワードスーツ には大きく分けて、①モータなどの動力を使ってサポートするタイプ(下図)と、②ゴムやバネなどの人工筋肉を使ってサポートするタイプがある。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、経済産業省により2020年末に策定された「グリーン成長戦略」のもと、あらゆる分野・産業で様々な取り組みが行われている。自動車業界においても、既存のエンジン車を利用して脱炭素に向かうべく、合成燃料の開発が進められている※1。
合成燃料は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造される燃料である。製油所や工場などから排出されたCO2を原料に、再生可能エネルギー(再エネ)由来の水素や電力と合成技術を組み合わせることで、カーボンニュートラルな燃料とすることができ、このような再エネ由来の水素を用いた合成燃料は「e-fuel」と呼ばれている。
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)もエンジン向けの液体合成燃料を一貫製造する技術の確立に取り組んでおり※2、今後のe-fuelの発展が望まれている。そこで、e-fuelに関連する特許出願について調査した。
自動車業界は、CASE(Connectivity:接続性, Autonomous:自動運転, Shared & Services:シェアリングサービス, Electric:電動化)という技術領域による変革の時代を迎える中で、ドライバーや乗員の車内での過ごし方にも変化が求められている。自動運転環境下では、ドライバーは運転操作から解放され、そのほかの乗員とともにもっと車内で快適に過ごしたいと願うだろう。そのため、クルマと人を繋ぐ車載HMI(Human Machine Interface)の重要性はますます高まってきている。そこで、特許出願の面から、車載HMIへの注目度がどう変化しているのかを調査した。