「Switch2」が切り拓くゲームの新潮流

2025.09.01 | 調査コラム

本記事は、執筆時に調査した内容を元に掲載しております。最新情報とは一部異なる可能性もございますので、ご注意ください。

1. はじめに

 2025年6月5日、任天堂の最新ゲーム機「Nintendo Switch2」(以下、Switch2)がついに発売され、世界中で大きな話題を集めています。Switch2は、初代のNintendo Swich(以下、初代Switch)から様々な面でパワーアップし、最新技術を取り入れた次世代ハードウェアです。発売前から、公式抽選販売や店頭販売に関する話題がSNSやニュースでトレンドにあがり、多くの注目を集めました。
 国内販売は発売後1か月で150万台を突破、歴代のニンテンドーDSやプレイステーション2の台数を大きく上回り、過去最高ペースの売れ行きとなりました。
 また全世界でも発売後4日間で累計350万台以上を売り上げており、任天堂のハードウェア史上で最速のスタートダッシュを記録しています。
 本コラムでは、世界のゲーム業界の最新トレンドと照らし合わせながら、Switch2の特徴やイベントでの注目度、技術的進化、販売状況、そして任天堂の保有特許の解説を行います。

[出典]「任天堂のスイッチ2、発売4日で世界販売350万台突破」(2025年6月)
[出典]「ニンテンドースイッチ2、発売1か月で150万台突破…初代やプレステ2を超え史上最高ペース」(2025年7月)

2. 東京ゲームショウ2025とNintendo Live 2025の見通し

2.1 東京ゲームショウ2025

 Switch2の登場は今年の大型イベントでも大きくクローズアップされています。 東京ゲームショウ2025(TGS2025)は9月25日から幕張メッセで開催予定ですが、Switch2の発売(2025年6月)後初の大型ゲームショウということもあり、各社のSwitch2向け新作展示やデモプレイが多数展示されることが期待されます。任天堂自身はTGSにブースを出していませんが、Switch2対応のタイトルが多数出展されると予想されます。
 なお、2025年1月に行われた台北ゲームショウでは昨年比1.5倍規模で出展され、『スーパーマリオ』『ゼルダ』など30作以上の未発売タイトルを展示し、試遊スペースも設置され、キャラクターグリーティングや物販も充実していました。

[出典]「Tokyo Game Show 2025 logo revealed」(2025年5月)
[出典]「【台北ゲームショウ2025】任天堂が最大ブースで出展、来場者37万人が訪れたTGS現地レポート」(2025年3月)

2.2 Nintendo Live 2025

 一方、任天堂主催のファン向けイベント「Nintendo Live 2025 TOKYO」も開催が決定しました。2025年10月4日・5日に東京ビッグサイトで行われるこのイベントは、Nintendo Switch2に特化した体験イベントになります。来場者はSwitch2のゲームを実際に試遊できるほか、世界各国から選抜されたプレイヤーが競う「マリオカート ワールド」のステージイベント、ゲーム大会が開催予定です。Nintendo Liveは過去にも音楽ライブやゲーム大会を交えたお祭りとして人気でしたが、今回はSwitch2が主役となり、グッズ販売や音楽ライブの予定はいまのところないようです。

[出典]「ニンテンドーライブ 2025』東京ビッグサイトにて10/4~10/5に開催決定。Switch 2体験会や「マリカワールド」ステージイベント、ゲーム大会などが楽しめる!」(2025年6月)

3. ゲーム業界の最新トレンドとSwitch2の関連特許

 昨今のゲーム業界では、技術革新や遊び方の多様化により、新たな潮流が生まれています。ここでは特に注目すべきグローバルなトレンドと、関連する任天堂の特許を紹介します。

3.1 AI(人工知能)の活用

ゲーム開発やプレイ体験にAIが積極的に取り入れられています。たとえばNPC(ゲーム内キャラクター)の賢い挙動や、膨大なゲーム世界の自動生成、映像の画質向上(アップスケーリング)などでAI技術が貢献しています。最新ハード
ウェアではAIを用いて画像を高精細化する機能も登場しつつあります。

[出典]「「Nintendo Switch 2」が NVIDIA の AI を活用した DLSS と 4K ゲーミングでレベルアップ」(2025年4月)

■特許07702093(任天堂株式会社):マルチプレイでのNPCのAI制御

【発明の名称】ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
【登録日】 2025/6/25(出願日:2022/9/22)
【0012】上記構成例によれば、ターン制ストラテジーゲームにおいて、AI制御される相手方の手番に対し、ユーザ側の手番を複数のユーザで分担して進めるという形の協力プレイが提供できる。これにより、複数ユーザで力を合わせて(AI制御による)相手方に立ち向かっていくという楽しみ方を提供できる。

特許07702093

■特許07651588(任天堂株式会社):訓練済ニューラルネットワークを用いることによる画像コンバート

【発明の名称】機械学習される画像コンバートのためのシステムおよび方法
【登録日】 2025/3/17(出願日:2021/3/24)
【0025】ある例示的な実施形態では、本明細書中の技法は、NVIDIAのテンソルコア(または他の同様のハードウェア)を有利に利用し得る。テンソルコアは、2つの16×16FP16行列(またはハードウェアの性質に依存して他のサイズの行列)を乗算し、次に、融合積和演算を用いることによって第3のFP16行列を結果に加算してFP16結果を得るハードウェアユニットであり得る。

特許07651588

3.2 リアルタイムレンダリング

 近年のゲーム機は高性能化し、映画さながらの映像美をリアルタイムで生成できるようになりました。レイトレーシング(光の反射や影をより現実的に描く技術)などが家庭用機にも導入され、プレイヤーはプレイしながら高品質な映像表現を楽しめます。プリレンダの映像ではなくプレイ中のグラフィックスそのものが進化することで、より没入感のある体験が可能になっています。

[出典]「「Nintendo Switch 2」が NVIDIA の AI を活用した DLSS と 4K ゲーミングでレベルアップ」(2025年4月)

■特許07698754(任天堂株式会社):違和感のないレイトレース処理

【発明の名称】画像処理プログラム、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理装置
【登録日】 2025/6/17(出願日:2024/1/30)
【0098】本実施形態では、キャラクタオブジェクトは平たい形状のオブジェクトである。上述のように、キャラクタオブジェクトの画像をテクスチャとして設定したキャラクタ平面に基づいて、キャラクタオブジェクトの映り込みを生成する場合、キャラクタオブジェクトの映り込みが平面的に見えてしまう。キャラクタオブジェクト自体がある程度の厚さを有する立体的なオブジェクトである場合、その映り込みが平面的に見えると違和感のある画像になる可能性があるが、本実施形態では、キャラクタオブジェクト自体が平たい形状のオブジェクトであるため、違和感のない画像とすることができる。

特許07698754

3.3 UGC(ユーザー生成コンテンツ)

 ゲームの中でユーザー自身がコンテンツを作り出す潮流も拡大しています。代表例は『Roblox』や『Fortnite』のクリエイティブモード、任天堂でも『マリオメーカー』シリーズのように、プレイヤーがステージやゲームを制作・共有できるものがあります。大手ゲームプラットフォームはクリエイターへの報奨を充実させる動きもあり、ユーザー生成コンテンツ市場はますます活発化しています。自分で作って遊べることで、ゲームは一方的に与えられる娯楽から、参加型の創作コミュニティへと変貌しつつあります。

[出典]「Will endless low cost content do to gaming what it did to TV and film?」(2023年11月)

■特許07050110(任天堂株式会社):容易なユーザ操作に応じて仮想空間を作成

【発明の名称】情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
【登録日】 2022/3/30(出願日:2020/4/3)
【0188】本実施例においては、ユーザ操作に応じて、仮想空間にルートパーツを配置する際、移動不可能ルートとならないように自動的に配置方向が変更されるため、当該ルートパーツの配置に必要なユーザの操作回数や操作量を減らすことができる。

特許07050110

3.4 携帯型×据え置きハイブリッド化

 「どこでも据え置き機クオリティ」を実現する流れも定着しました。2017年発売の初代Switchが携帯機と据え置き機のハイブリッドという新分野を開拓し、その成功を受けて他社も追随しています。PCゲーム市場でもValve社の「Steam Deck」やASUSの「ROG Ally」など携帯型ゲーミングPCが登場し、ソニーやマイクロソフトも独自の携帯デバイスを模索中と報じられています。大画面テレビでも外出先でもシームレスにゲームを楽しみたいというニーズに応えるため、ハードウェア各社は「どこでも遊べる」体験に注力しています。

[出典]「「Move over, console wars ? the battle for AAA portable gaming is coming」(2024年11月)

■特許07708996(任天堂株式会社):ゲームコントローラに凹みと磁石で着脱自在に装着されるアタッチメント

【発明の名称】アタッチメント
【登録日】 2025/7/7(出願日:2023/8/1)

特許07708996

4. Switch2をめぐるニュースと話題

Switch 2発売で熱狂、転売に怒りの声
 公式通販サイトでは事前に抽せん販売が行われ、応募にあたって「ニンテンドースイッチ」のソフトのプレー時間が50時間以上で、有料会員に1年以上加入しているという厳しい条件を設けました。家電量販店各社は、過去の購入履歴や会員登録などの一定の応募条件を設けて抽せん販売を行っています。
 しかし一部の通販サイトやフリマサイトでは、発売日の5日、希望小売価格(国内専用版が4万9980円)を上回る価格で出品されるケースが相次いで確認されました。これを受けフリマサイトへの不正な出品を防ぐために運営会社のメルカリ、LINEヤフー、楽天グループ3社と協力することで合意していて、転売対策に力を入れています。

[出典]「ニンテンドースイッチ2発売 転売対策にも注力」(2025年6月)

スイッチ2の新機能で共遊体験
 おすそわけ通信は、ひとりが持っているソフトを、そのソフトを持っていないほかの人ともいっしょに遊ぶことができる機能です。ひとりがNintendo Switch 2と、“おすそわけ通信”に対応したソフトを持っていれば、ほかの人は自身のNintendo Switch 2あるいはNintendo Switchを持ち寄ることで、そのソフトをおすそわけしていっしょに遊ぶことができます。

[出典]ソフトを持っていない人といっしょにSwitchタイトルを遊べる“おすそわけ通信”が発表。Switch2だけでなく、Switchにも対応。無料アップデートで可能に【Nintendo Direct】(2025年4月)

■特許06646991(任天堂株式会社):複数のユーザの間で同一ゲームを楽しむ

【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
【登録日】 2020/1/16(出願日:2015/10/1)
【0201】
本実施の形態に従う情報処理システム1においては、マスターとして機能する情報処理装置でゲームプログラムが利用可能であればよく、他の情報処理装置においては、マスターとして機能する情報処理装置との遣り取りを行なう簡易なプログラムのみが利用可能であればよい。すなわち、本実施の形態においては、複数のユーザが同一のゲームを楽しむのに必要なハードウェア的な制限を緩和することができる。

特許06646991

5. まとめ

 ここまで世界のゲーム業界の最新トレンドやニュースと照らし合わせながら、任天堂の知財情報を紹介しました。同社の保有技術の幅広さが改めて確認できました。Switch2は、初代Switchの単なる後継機ではなく、任天堂が過去数十年間にわたって蓄積してきた知的財産や技術革新の結晶です。AI活用、映像表現、UGC、通信機能の進化など、最新の業界トレンドを網羅するような形で設計されており、それでありながら操作が難解すぎないユーザーフレンドリーなバランスが取られています。このように、Switch2は今後のゲームの未来を形作る存在として位置づけられると考えられます。今後もゲームハードウェアの進化を注視していきたいと思います。

調査1部 柏木

お問い合わせ

知財調査に関するご相談、当社の事業内容についてのお問い合わせは
こちらのフォームより、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

アズテック株式会社 調査コラム

当コラムでは、特許調査や技術分析に強みを持つ調査会社として、皆様のお役に立てるような情報を配信していきます。当コラムや調査のご依頼に関するお問い合わせはこちら